急に暑くなったので、慌てて衣替えをしました。
とはいうものの、そんなに大量ではないので、数時間で終了。
あとは、ロングコートやダウンなどの「大物冬物」をどうするか、です。
ちょっと考えて、今年は保管付き宅配クリーニングを試してみることにしました。
宅配クリーニングに決めた理由
例年なら、家から歩いていけるクリーニングのチェーンに持ち込んでいたのですが、両手いっぱいの大荷物になるのが、もう本当におっくうでした。
しかも、コートのふわふわ感がなくなり固くなって返ってくることもあり、仕上がりにも少し不満があったのです。
「年齢も重ねてきて、今年はもうちょっとラクしたいな」
そんな気持ちで、宅配クリーニングを探し始めました。
ネットで3社まで絞り込み、選んだのは…
まずは、AIアシスタントを使ってネット検索。
いくつか比較して、最終的に3社まで絞りました。
正直なところ、価格もサービス内容も大きな違いはなかったので、最後はカンで、ここなら良さそう!と感じたところに申し込みました。
会員登録を済ませ、冬物10点にぴったりの「衣類10点コース」を選びました。
色や種類を書く「指示カード」もオプションで申し込み、厚手のものばかりですので、大きめ集荷バッグを選択しましたが、ここで追加費用が発生しました。
初回1,000円引きキャンペーンもありがたく利用しました。
支払いはクレジットカードにしましたが、代引きも選べるようでした。
さらに、秋まで預かってもらう保管サービスも申し込み、受取希望日を設定して、ひと安心です。
集荷キットが到着!思ったより簡単だった
申し込みから2日後、午前中に集荷キットが到着しました。
中身は、次の通りです。
●大きな集荷バッグ
●着払い伝票
●申込書
●指示カード&プラスチックタグピン
●ファスナー固定用の結束バンド
ひとつずつ服の情報を記入して、タグで留めながらバッグへ詰めていきます。
結果、バッグの中は2割ほど余裕ありでした。
「これなら標準サイズでもよかった…」と思いましたが、今回が初めてで仕方ありません。
(あとでパンフレットに、圧縮袋利用OKと書いてあるのに気づきました。次回の教訓にします!)
運送会社に集荷を依頼。あっという間に完了
バッグに申込書を入れ、結束バンドでしっかり封をして、着払い伝票をセットしました。
あとは、指定の運送会社に電話するだけでしたが、なんと、キットを届けてくれた同じ配達員さんが回収にも来てくれました。
一度に済めばよかったのですが、こうして自宅で全てが完結するのは本当に楽でした。
あとは仕上がりを待つだけ!
今回、冬物を出すアイテムをあらかじめ決めておいたおかげで、作業も1時間弱でスムーズに終えられました。
集荷も当日15時以降の指定ができて、16時には持って行ってもらえて、すっきりした気持ちで一日を終えることができました。
さあ、あとは、仕上がりがどうかだけです。ふわふわのコートに再会できるのを楽しみに待ちたいと思います!